基本情報技術者試験対策~午後〜表計算編

選択問題でどれを選ぶかとても悩むと思いますが、私が選んだのは表計算でした。

その理由と対策をまとめていきたいと思います。

【目次】気になる所をクリック!

表計算を選んだ理由

プログラミングの経験がない私は、エクセルでなじみのある表計算を選びました。

ネットなどの評判では、表計算は難しいという評判が多いものの、一からプログラミング言語の習得をする時間がテストまでに取れないので、他に選択肢がない感じです。

過去問などを見て他のJavaやPythonなどのプログラムが読めれば、なじみのある言語を選ぶのが一番だと思います。

問題の解き方

過去問の多くを見ると表計算の前半後半で傾向が異なり、エクセル的にいうと次のような感じです。

  • 前半が=IF( )などのセルに計算式を入れる問題ー>慣れればいけそう
  • 後半がプログラム作成に近いマクロを作る問題ー>何回か読んでも難しい

共通して言えるのは、「文章と計算式はリンク(対応)しているので、この文章はどの式か意識して読む」です。

前半のプログラムでわからなければ、ワークシートにある具体的な数値を入力して答えの式を試すのが楽ですね。

また後半のプログラムでは、変数がどの処理を指すのかがポイントだと思います。

  • i+1, j+1などの繰り返しの構文はどのワークシートの繰り返しか?
  • iは別のワークシートで、jは元のワークシート(マクロが組み込まれている)とか
  • iは行、jは列の繰り返し?

とかです。

関数などの解説は覚える必要があるのか?

アルゴリズム同様に解説があり、覚えていればいいと思いますが、量がありしんどいと思う人も多いと思います。

個人的には覚える必要はないと思います。

ただ、試験前に一度目を通して、「こういう関数がある」のは知っておいた方がいいと思います。

読み方としては、解説文の各項目にある[例]を読むと関数の機能が分かるので例から読むのをオススメします。

ただ、過去問から出題確率が高い下の関数は覚えておいた方がいいですよ。

「相対」

上の図を見てもらえれば一目瞭然ですが、説明すると

相対(セル変数、行の位置、列の位置)は、セル変数で指定したセルを基準のセルとして指定した場所にあるセルを表す変数です。

上の例だとC2から、下へ2,右へ1なのでD4を指します。

「論理積」、「論理和」

論理積はANDで論理和はORを指し示します。

「切上げ」、「切捨て」

エクセルの=ROUNDUP(),=ROUNDDOWN(),と同じ意味です。ポイントは前後の式の挿入場所と桁数です。計算後に切上げするとか、小数点以下を切捨てとか100円単位とかの計算です。

ここは実際のシート内の数字を選択肢にいれて結果を見た方が早いかもしれません。

対策、テスト前準備

過去問を繰り返しとく、関数の機能を理解しておくなどが有効かと思います。

後半のマクロ的な問題ではアルゴリズムでも出てくる下の内容は覚えておいた方がいいと思います。

最後に

ただ、過去問を2,3問して気づいたのは、私のような頭では、他の問題を含めて2時間半という時間では足りない!ということです。

なので、この表計算やアルゴリズムの問題は、制限時間いっぱいかけてできるとこ(特に前半の式の穴埋め)は確実にとる形がいいのかなと思いました。

未経験がプログラマーになる近道は?

プログラミングに関心があるけど、未経験者に出来るの?

不安になりますよね。

では、受講生の97%以上がプログラミング未経験。しかも、受講した後、転職までサポートしてくれるので、プログラマーの仕事が出来ます!

まずは、無料でカウンセリングや相談が出来るので、「自分のやりたいができるの?」「どうやったらプログラマーになれるの?」など疑問点を聞いてみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
【目次】気になる所をクリック!